上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
センブリ(千振)リンドウ科 センブリ属
花期:9-11月
山野の日当たりの良い草地に生える2年草
胃腸薬として利用されている
葉は対生し線形で付け根に白地に紫色の筋のある花をつける
分布:北海道(南部)~九州
撮影地:つくば市
- 2006/10/14(土) 20:18:10|
- 野草
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
リンドウ(竜胆)リンドウ科リンドウ属
花期:9-11月
山野に生える多年草
根茎と根を乾燥したものを漢方薬では
竜胆(リュウタン)とよび健胃薬として利用されている
分布:本州~九州
撮影地:日光
テーマ:花暦 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/13(金) 21:16:30|
- 野草
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カシワバハグマ(柏葉白熊)キク科、コウヤボウキ属
花期:9-11月
ハグマは仏具のほっす(払子)に使うヤクの毛のことで
花をそれに見立てた.
分布:本州~九州
撮影地:皇居東御苑
テーマ:花暦 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/09(月) 19:06:01|
- 野草
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

オオマルバノホロシ(大丸葉保呂之)
ナス科 ナス属
花期:8-9月
低地や山地のやや湿ったところに生えるツル性の多年草
茎は柔らかく、
茎にも葉にも毛はほとんどない
分布:北海道~中部地方
撮影地:日光市
テーマ:花暦 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/01(日) 17:23:44|
- 野草
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0